JUKEN7から配信している『標準*数学III』が10/10まで20%オフになります.
いまの時期だと過去問の演習をしている受験生が多いと思いますが,思うように問題が解けなくて悩んでいる人もいるでしょう.特に数学IIIの基礎がまだ十分に身についていない人は,今からでも数学IIIの全体を総復習した方がよいかもしれません.以下では,JUKEN7から配信している『標準*数学III』を今の時期からかけあしで取り組む方法についてご案内します.
授業の構成
授業は Fundamental Lectures (以下FL)と標準演習からなります.FLは単元の基本事項(定義や定理・公式などの説明)と基本問題の解説,標準演習は単元の典型問題・有名問題の解説をしている授業です.FLはテキストに完全な解説が載っているので,動画は必要なところだけ見てください.
複素平面
数学IIIは大きく3つの単元からなり,複素平面,微積分,2次曲線があります.
まず複素平面は,全体の分量が少ないから短時間で修得可能で,出題頻度が高く,苦手な人が多いので差がつきやすい単元です.知識が体系的に整理できていない人が多いと思うので,まずFLのテキストに目を通し,覚えていないことがあればノートにまとめましょう.cis記号は知っていると便利です.次に標準演習はすべて取り組んでください.事前にできるところまで問題を解いてから,映像授業を受講しましょう.映像授業は4時間程度です.
微積分
微積分は4つの章に分けてあります.前半2つはFLだけで標準演習はありません.
- 第1章 微積の計算
微積分の計算がきちんと身についている人は,飛ばしてください.積分計算の全パターンを総復習したい人は,章末の「積分の計算練習」をやってください.50問あって3時間もあれば終わると思います. - 第2章 微積の理論
主に「微分公式の証明」と「逆関数」を解説しています.テキストにざっと目を通すか,飛ばしても構いません.逆関数の微積分がよく分からない人は,その部分だけ切り取って勉強するのもありです. - 第3章 極限
FLは分量が多いので,先に標準演習に取り組んで,必要なところだけFLに戻るようにしてください.標準演習は4時間程度で,すべて取り組んでください. - 第4章 微積の応用
FLは分量が多いので,先に標準演習に取り組んで,必要なところだけFLに戻るようにしてください.標準演習は8時間程度で,すべて取り組んでください.
2次曲線と極座標
出題頻度があまり高くない単元なので,時間に余裕がない人はいったん飛ばして,共通テスト後に取り組むのもありだと思います.標準演習が結構難しいので,標準レベルの大学の対策としては,FLだけで十分です.難関大学を目指している人は,標準演習までがんばってください.標準演習は8時間程度です.