【高2生向け】数学IIIの学習法

高2で数学IIIを学ぶメリット

数学IIIは高2のうちにある程度終わらせておいた方がよいです.理由は簡単で,高3になってから始めていては入試に間に合わないからです.数学IIIは,数学IIBの全体と同じくらいの分量があります.数学IIBはだいたい一年くらいかけて学んだ人が多いのではないでしょうか.高3になってから一年かけて数学IIIを学んでいたら入試が終わってしまいますね.ひと通りのことを学んだ後で入試レベルの問題の演習をする時間もほしいので,目安として高3の夏休み前までには数学IIIを終わらせたいです.

数学IIIの単元構成

数学IIIは大きく次の3つの単元からなります.

  • 複素平面
    他の単元とあまり関連がないのでどのタイミングで勉強してもよいのですが,全体として分量が少ないのと,内容が面白いので,最初に取り組むのがオススメです.気合いを出せば一日で基本的なことを修得することも不可能ではありません.入試での出題頻度が高いです.
  • 微積分
    数学IIIのメインです.全体として分量が多く,難易度も高いです.理系の入試では最も出題頻度の高い単元です.微積分では「計算力」が非常に重要なのですが,教科書に沿って勉強していると「計算力」がなかなか身に付かず苦戦する人が多いです.「計算力」を身に付けるにはちょっとした工夫が必要で,それは後で述べます(→初級演習の項目を見てください).
  • 二次曲線と極座標
    おまけみたいな単元で,入試での出題頻度は低いです.教科書では微積分の前に配置されていますが,重要度の高い微積分を先に学んだ方がよいです.微積分が使える状態になってからの方が,この単元も楽しく学べます.私の授業では数学IIIの最後に配置してあります.

初級演習

微積分の「計算」だけを短期間で修得することを目的とした講義です.期間限定でYouTubeで無料公開しています.これから微積分を学び始める人,微積分が既習でも計算力に不安がある人はぜひ挑戦してみてください.詳しくはこちらのページを見てください.

JUKEN7から配信している映像授業『標準*数学III』

来年度の受験生向けに2023年度版(2024年3月20日まで視聴可能)を配信しています.数学IIIを基礎から始めて難関大学の入試に必要な水準まで全部,できるだけ短期間で効率よく学べるように作ってあります.上記の『初級演習』は,この『標準*数学III』の最初の一部分(第1章)を抜粋して体験授業として作ったものです.『初級演習』を受講してみて「よかった」と思っていただけた方は,ぜひこちらの授業も受講してください.
なお,すでに『標準*数学III』を購入していただいた方は,上記の『初級演習』に取り組んでから『標準*数学III』に進んでも,『初級演習』をやらずに『標準*数学III』に取り組んでも,どちらでも大丈夫です.
詳しい授業内容はこちらのページにまとめてあります.

受講に関するご相談があれば,こちらのページからお問い合わせください.

タイトルとURLをコピーしました